【中3高1】中高合同課題研究 その5:研究終盤!生徒は大忙し!そして教員はちょっと暇・・・?
こんにちは!一関一高の探究推進課です。
本校の中高合同課題研究もいよいよ終盤!研究も大詰め!生徒は大忙し!
「どこまで進んだか色々と見て回ろうと思ったら、生徒が忙しそうで口はさむ隙間もない…」 by教員
ちょっと残念がっている教員もいましたが、これも生徒が自走している証拠。研究終盤の生徒の様子をお届けします。
01 人を相手に研究するって難しい!
何度も書いていますが、合同課題研究は「調査・実験をがんばる!」が目標!文献調査や実験はこれまでお伝えしていましたが、もちろんインタビューやアンケートも行われていました。
インタビューやアンケートは生徒がたくさん使う調査手法。けど、落とし穴がいっぱいで、いいアンケートやインタビューに出会わないのも現状です。インタビューやアンケートは“生身の人間“を相手にするが故に、慎重さが求められると思います。「安易にやってはいかん!」と何度も何度も言われながら、生徒はかなり頑張ってくれました。
02 授業でやったことは探究活動に生かせます!
この日は校舎をふらふらしていると、多くの生徒がアンケートの集計に取り掛かったり、出てきたデータと睨めっこしたりしていました。
このまとめるというのが結構難しいようで、生徒は一生懸命考えています。集めた情報をうまく整理して、表などにまとめていきたいです。
ちなみに高校1年生の現代の国語でグルーピングに取り組んでいる様子はこちら。
03 来年の中高合同課題研究への期待大!
最近ではformsなどが手軽に使えるようになり、生徒のアンケートもformsが主流です。でも、よく見てみると出てくるグラフがおかしかったり、データの集計の仕方が変だったりと、安易に研究で使うと大変そうです。
「アンケートは紙で」
若干の反発を予想した今回の合同課題研究のルールでしたが、意外にもクレームは来ず、むしろ頑張ってアンケートに取り掛かる生徒の姿を見かけました。
中学生はこの合同課題研究とは別に、個人研究も並行して行なっています。2月頃に附属中学校の1〜3年生の発表会の予定です。
今回、合同課題研究で高校生と一緒にアンケートを作った中3生たちは、早速個人研究の研究方法に取り入れているようです。すでに10枚ほどアンケートが来ているようですが、体裁がかなり整っています。こうした経験を積んだ附中生が来年の中高合同課題研究を引っ張ってくれるのが楽しみです。
04 研究対象は高校入試の問題です
さて、今回の合同課題研究で一番の大所帯は?と聞かれると、その答えはズバリ「教育分野」。記憶力を上げるための研究がたくさん出てきて、「記憶力ってどうやって測定する?」と質問されて悩む場合が多いのですが、今回はかなり試行錯誤した研究が多く出てきたように思います。実験・観察、インタビューにアンケート、いろんな研究手法が出揃う分野でもあります。
そんな教育分野から筆者の“推し”研究を1つ紹介です。このグループ、研究対象は「岩手県高校入試問題」。秋田県の高校入試問題と比較をしています。
他にも理科離れの関高生の要因を分析したり、部活動加入についてインタビューしたり、教室デザインを考えたり色々な研究があるようです。ポスターがどう仕上がってくるか、今から楽しみです。
過去の記事はこちらから▼