こんにちは!一関一高の探究推進課です。
12月20日(金)に本校で高志探究の全校発表会が行われました。この発表会は高校2年生普通科が1年間かけて行った課題研究と中学校3年生、高校1年生が3ヶ月で行った中高合同課題研究の発表会です。そして中学校2年生のみなさんが、来年の中高合同課題研究のために聴講にやってきます。
多くの生徒がこの日に向けて一生懸命準備をしてきました。
この記事では、本校の生徒の課題研究の成果を紹介します!
01助言指導の先生方と宮城県古川黎明高校さんを迎えて
発表会の朝のスタートは8時過ぎから。多くの生徒が朝早くから会場設営や発表の準備を行います。
準備が整ったら、いよいよ発表会のスタートです!
助言指導をしていただいたのは、以下の方々です。
お忙しい中、たくさんの方々にお越しいただきました。
助言指導者の中には本校のOB・OGの方もいらっしゃいます。助言指導者控室も本校のOB職員を交えて、同窓会のような雰囲気に包まれる時があります。発表会後には「母校の学生たちの頑張りを見ることができるのは嬉しい」と生徒に直接伝えていただくこともできました。生徒から見ると、一関一高の先輩方にこうして発表を見ていただけるのは、大変貴重な機会となっています。
また、宇都宮大学から3人の院生と学部生の方々にも参加をしていただき、助言をいただきました。
さらに、宮城県古川黎明高校さんからも3つの研究グループの生徒のみなさんが参加してくれました。昨年度に引き続き、今年もありがとうございます!
今回の発表会は50分の発表を2回行います。長い時間で区切った発表会は初めてなので少し心配していましたが、多くの生徒の感想を見ると「50分が早く感じた」という声も聞かれました。
そして、ポスターの配置は分野ごと。違う学年と混ざったポスター配置になりますが、学問領域ごとに発表を見て回ることができます。
「上級生/下級生の発表に負けないように」と頑張った人もいたようです。
02いよいよ発表へ!
「発表をはじめてください」の合図とともに、発表会がスタートします。
今回の発表会は、ポスターの色ごとにどの学年の発表かがわかるようになっています。緑色のポスターは高校2年生、紫色のポスターは中高合同課題研究のポスターです。
03高校2年生の発表
高校2年生は昨年度の合同課題研究の発表や今年度の中間発表の経験もあります。発表を頑張るのはもちろんですが、昨年度、中高合同課題研究でグループを組んだ高校1年生たちの研究にアドバイスをしたり、質問をしたりと、これまでの経験を後輩たちの研究にも還元してくれたようにも思います。
発表している写真は撮れなかったのですが、他にも面白そうなポスターをいくつか紹介です。
まずは一関市のHPを対象とした研究です。
この研究を行った生徒の感想です。
次は高校2年生普通科理系の生徒たちの研究です。
おそらく、高校生のうちに決めたやりたいことやなりたい職業は、大学に入ってたくさんのことを学ぶなかで少しずつ変わってくるのだと思います。高校生のうちから、こうした研究活動を実際に行う中で、自分の将来が少しずつ見えてきたというのは、課題研究に熱心に取り組んだ証拠だと思います。
04中高合同課題研究の発表
中3・高1の中高合同課題研究の発表も、時間がない中本当によく頑張りました。
ポスターの締切は前日の12:00!印刷もギリギリでしたが、当日に間に合いました。
研究発表は人生で初めてという生徒も多かったはずですが、臆すことなく発表をしていました。「助言指導の先生が来てくれなかった!」という嘆きも一部ありましたが(さすがに90以上の研究を全て回ってもらうのは難しかったです)、楽しんで発表していたようです。「楽しかった!」との感想が思っていた以上に多くて、嬉しい限りです。
中高合同課題研究からは過去にnoteに取り上げたことがある研究を2つ紹介です。
専門の助言指導の先生もいらしていたので、多くの指摘をもらっていました。先生からは指摘やアドバイスがちゃんと伝わっていて、例年に比べて手応えがあったとコメントをいただきました。
紹介したnoteの記事はこちら▼
そして、おそらく1番中高の教員が聴きに行ったポスター発表はこちら。
過去に紹介したnoteの記事はこちら▼
そして、来年に向けて中高合同課題研究の発表をぜひ見てほしい、ということで、中学校2年生のみなさんが発表を聴いてくれました。
05発表会の講評と助言指導の先生方から
発表会の閉会式では、岩手大学の大川先生から講評をいただきました。
大川先生からは、「興味があるから調べた」で終わらないこと、というお話がありました。問題設定をする上では、何が問題か、どういう意味があるかをよく考えることというお話がありました。また、この探究活動は普段の教科の勉強とも関わることがコメントの中にありました。
本校の教員の話の中でも「問いを練る力」というのが話題にあがります。より良い探究活動をするために、問題発見や問題設定の力を身につけていきたいです。
さらに、発表会の後には助言指導の先生方に探究推進委員を中心に、自分たちの研究発表についてインタビューをしてました。
質問項目は主に3つです。
1 一関一高の研究でいいと感じたところ
2 今後研究活動を進める上で気をつけるところ
3 その他、関一の生徒へのメッセージ
初めての試みでしたが、生徒は積極的に色々な話を聴いてきてくれました。
インタビューをした後に、生徒がすぐにインタビュー内容をレポートとしてまとめてくれました。
その一部を紹介します。
発表会後の振り返りの時間に、生徒にこのインタビュー資料をプリントで配付しました。多くの生徒がこの資料を蛍光ペンでマークをしながら熱心に読み込み、グループでの話し合いに役立てていました。
06生徒の感想
振り返りの時間には、生徒に発表会を終えてのアンケートに答えてもらいました。高校生の感想を中心に、どんな感想があったかを紹介しようと思います。感想はあげるとキリがないので、かなり抜粋しています。
まずはグループで協働することの大切さについて。これは特に合同課題研究に取り組んだ高校1年生の感想で多く見られました。ガイダンスでもメンバーと協力することの大切さについては触れていますが、生徒は実際に課題研究に取り組んでその大切さを実感できたようです。
発表をする楽しさについても生徒は言及していました。具体的に何が楽しいのかな?と思って感想を読んでみると、発表には自分たちが一生懸命行った研究を知ってもらう喜びや、何度も説明をする中で自分の理解が深まっていく楽しさが書いてあったように思います。
また、発表を通しての学びには質問の大切さがあることに言及している生徒も多くいました。感想を見た時に、高校1年生はなかなか質問を出せなかったという感想がある一方で、高校2年生は質問やアドバイスを積極的に行えたように思います。
さらに、当日、部活動の大会で発表会に参加できなかった生徒たちからも、自分たちの研究を振り返ってのコメントがありました。その中で読んでいて研究が充実していたんだな、と思う感想を紹介します。
一関一高の探究活動も、まだまだ良くしていけるところがたくさんあります。生徒は「次の」やるべきこと、「次の」研究テーマに取り組んでいきます。
そうした生徒の取り組みを発信していけるように、noteの作成も頑張っていこうと思います。